応募締切日:1月31日
無料会員 登録方法 | 利用規約に同意するにチェックを入れハンドルネームとメールアドレスを入力し、「無料会員登録」をクリックしてください。 |
---|
icloud.com、hotmail.com、live.jp、outlook.jp、msn.com、me.com、infoseek.jpはご利用いただけません。
Yahooメール推奨。メール送信後、5分経過しても確認メールが届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認頂き、迷惑メールフォルダにもメールが確認できない場合はお問合せより確認メールが届かない旨をご連絡ください。
docomoのメールアドレスで登録される方は事前にdアカウントにログインし「ウイルスメール拒否設定」「大量送信者からのメール拒否設定」を「拒否しない」に設定してから登録してください。メール指定受信設定を行っている場合は登録前にsupport@neesnetwork.comからのメールを受け取れるように設定してください。
※20歳未満はご利用いただけません。
有馬記念
【投資先】
中山11R有馬記念
【推奨馬】
◎9クロノジェネシス
○13フィエールマン
▲14サラキア
【馬券種】
三連単フォーメーション
【買い目】
1着:9・13
2着:9・13・14
3着:9・13・14
4点/推奨投資金3000円
1着:9・13
2着:7・9・10・13・14
3着:4・5・7・9・10・13・14
40点/推奨投資金200円
【払戻金】
三連単9-14-13的中
501.5倍×3200円=160万4800円
某競馬新聞『本紙の印』と比較
◎クロノジェネシス
○ラッキーライラック
▲ワールドプレミア
実際に公開した買い目がコチラ
【投資先】
阪神11R阪神C
【推奨馬】
◎6ダノンファンタジー
○12インディチャンプ
▲16マルターズディオサ
【馬券種】
三連単フォーメーション
【買い目】
1着:6・12
2着:6・12・16
3着:6・12・16
4点/推奨投資金3000円
1着:6・12
2着:1・6・7・12・16
3着:1・6・7・8・9・12・16
40点/推奨投資金200円
【払戻金】
三連単6-16-12的中
599.8倍×3200円=191万9360円
某競馬新聞『本紙の印』と比較
◎12インディチャンプ
○8フィアーノロマーノ
▲9サウンドキアラ
今回の阪神Cは、単勝2倍を切る大本命インディチャンプが3着に敗れた。内回りの1400で、前半の13ハロンが34秒台とスローに流れ、直線の瞬発力勝負になったことが最大の敗因だ。速い流れの消耗戦でバテない脚を使うのが強みの馬だけに、こういうレースには向いていない。それでも3着に来たのは地力の高さだろう。
勝ったダノンファンタジーは前走を叩いてかなり良化していたが、それ以上に重要なポイントは距離短縮だろう。本質的に1400〜マイルがベストの馬で、底力を要求されるクラシックディスタンスではどうしてもタレてしまう。しかも今回は、ディープ産駒のこの馬にとっておあつらえ向きの軽いレースになったことも大きい。鞍上の藤岡佑も、内を突く好騎乗だった。3着だったマルターズディオサも、2000〜2400といった距離よりも1400〜1600がベストと思えるタイプ。今回は大外枠だったが、流れが遅かったため。無理なく先手を取れたことが幸いした。そのアドバンテージを生かし、2着に粘り切ったわけである。ただし、瞬発力のあるタイプではないので、決め脚勝負では不利。ダノンとの差は決め手の差といえるだろう。
実際に公開した買い目がコチラ
【投資先】
中山11RホープフルS
【推奨馬】
◎10ダノンザキッド
○1オーソクレース
▲2ヨーホーレイク
【馬券種】
三連単フォーメーション
【買い目】
1着:1・10
2着:1・2・10
3着:1・2・10
4点/推奨投資金3000円
1着:1・10
2着:1・2・3・10・11
3着:1・2・3・9・10・11・13
40点/推奨投資金200円
【払戻金】
三連単10-1-2的中
55.6倍×3200円=17万7920円
某競馬新聞『本紙の印』と比較
◎3ランドオブリバティ
○10ダノンザキッド
▲2ヨーホーレイク
GTに昇格して4回目となるホープフルSは、1番人気のダノンザキッドが勝った。道中はほんの少し掛かるそぶりを見せたが、すぐに落ち着いて行為を追走。逃げていたランドオブリバティーが4コーナーで外に逸走し落馬するのを尻目に、積極的に先頭に立つ競馬でそのまま押し切る形となった。東スポ杯時にかなり仕上げていたので、上積み的にどうかと思われており、レース前に「反動説」が出ていたが、状態はいい意味での平行線だったようである。
ただ、今回のレースはレベル的にそれほどではなく、昨年のコントレイルのように「クラシックほぼ当確」と考えるのは早計だろう。時計の2分2秒8も、コントレイルが勝った昨年に比べて1秒4も遅い。ランドオブリバティの暴走を除けば、ある意味単純なレースであり、先行したダノンザキッド、オーソクレース、タイトルホルダーが1、2、4着に入っている。ヨーホーレイクだけが差して3着に来たが、これはある意味「着狙い」のような競馬で、見た目ほどの価値はない。
現時点において「牝馬はソコソコのレベルだが牡馬は低調」という評価が出ているが、それを裏付けるようなレースだったといえるだろう。このまま低レベルのままクラシック戦線に突入するのか、それとも新星が現れるのか、興味深いところではある。
実際に公開した買い目がコチラ
【投資先】
阪神11R朝日杯FS
【推奨馬】
◎2グレナディアガーズ
○8レッドベルオーブ
▲7ステラヴェローチェ
【馬券種】
三連単フォーメーション
【買い目】
1着:2・8
2着:2・7・8
3着:2・7・8
4点/推奨投資金3000円
1着:2・8
2着:2・4・7・8・13
3着:2・4・7・8・11・13・14
40点/推奨投資金200円
【払戻金】
三連単12-5-11的中
513.6倍×3200円=164万3520円
某競馬新聞『本紙の印』と比較
◎8レッドベルオーブ
○13ホウオウアマゾン
▲14モントライゼ
今年の朝日杯は、伏兵グレナディアガーズが制した。勝ち時計はレコードの1分32秒3というものだったが、馬場や流れからすれば、額面通りの価値はない。グレナディアガーズ自身強い競馬をしたことは確かだが、抜けた馬でないことは事実である。というか、今回は条件が揃いすぎていたといったほうがいいかもしれない。内&前有利で外差しが利きにくい今の阪神で、2番枠を引いたのだから、先行できることの馬にとっておあつらえ向きの舞台装置だったのである。前半3ハロンが33秒7のハイペースではあったが、逃げたモントライゼ1頭が飛ばしただけの話で、2番手以降は楽なペースで追走できていたのである(勝ち馬は3番手追走)。ヤネの川田もソツなく乗っていた。グレナディアガーズ自身、3戦目の未勝利に勝ち上がったばかりの馬ではあるが、3戦とも内容的に悪くないし、決してフロックではない。なお、勝利ジョッキーインタビューの際、川田が目を潤ませていたが、GT連敗が止まったことで安堵したのだろう。
2着に来たステラヴェローチェは、待機策を取っていたが、直線を向くとインに向かって一直線。伸びるインをついたことは、横山典のファインプレー。ラチを頼って走る傾向がある馬だけに、イン突きは当然といえば当然なのだが。ただ、ゲート入りを渋っていたように、少々テンションが高かったのが残念である。3着のレッドベルオーブは、順当といえば順当なのだが、掛かりやすい馬なので、福永が折り合い重視で乗っていた感がある。申し越し積極的に乗っていれば、前との差はさらに詰まっていたに違いない。人気の一角ホウオウアマゾンは着にも入れなかったが、これは明らかなヤネの乗りミス。切れない馬なので、もっと前で競馬をすべきだった。
実際に公開した買い目がコチラ
【投資先】
中山11RターコイズS
【推奨馬】
◎8スマイルカナ
○5アンドラステ
▲3フェアリーポルカ
【馬券種】
三連単フォーメーション
【買い目】
1着:5・8
2着:3・5・8
3着:3・5・8
4点/推奨投資金3000円
1着:5・8
2着:3・5・6・7・8
3着:3・5・6・7・8・13・14
40点/推奨投資金200円
【払戻金】
三連単8-5-3的中
527.4倍×3200円=168万7680円
某競馬新聞『本紙の印』と比較
◎8スマイルカナ
○5アンドラステ
▲6インターミッション
ラフィアン(マイネル)とウインの業務提携解消騒動に揺れる岡田グループ。こんな時だからこそ、健在をアピールする必要があったグループの総帥・岡田繁幸氏所有のスマイルカナが、2つ目の重賞勝ちをおさめた。
ご存知の方もいるかもしれないが、岡田繁幸氏を中心にした岡田グループは、サラブレッドクラブ・ラフィアン(マイネル)、ウインと、2つの一口クラブを展開。後に、ラフィアンは長男・紘和氏に、ウインは3男・義広氏に任せるようになった。社台グループが、長男照哉氏の社台F、次男勝己氏のノーザンF、3男晴哉氏の追分Fと分かれた形と似ている。ただ吉田グループは、それぞれライバル関係になりながらも、何とか喧嘩をせずにここまで来ている。だが岡田グループはどうも怪しい。長男・紘一氏のラフィアン、3男・義広氏のウインがライバル関係になっているうち、3男・義広氏が代表を務めるウインが、兄、そして父の繁幸氏とは方向性が違うことが露わになってきた。しかもウインは、香港でGT2勝のウインブライトを中心に、ウインマリリン、ウインマイティーがオークス2、3着になるなど活躍し、岡田グループのメインであるラファインを凌駕。こうしたことが岡田グループ内のすれ違いを大きくし、業務提携解消の運びとなったという見方があるのだ。
これで恰好がつかないのは、岡田繁幸氏である。父とは違うやり方を進めた3男のウインが目立っては、父も黙ってはいられない。そこで提携解消直後となるターコイズSは、持ち馬のスマイルカナで結果を出す必要があった。それは鞍上の柴田大知騎手も同じ。これまで岡田グループの主戦として活躍してきたが、この騒動でその立場もどうなるか分からないのだ。
こうした状況下での重賞勝ち。岡田繁幸氏も柴田大知騎手も重要な一戦を制し、まずはホッとしていることだろう。
惜しくもハナ差負けはアンドラステ。前走の京成杯AHは、内で包まれて何もできないまま終了。正直なところ、前走の勝負気配からスムーズでも勝ち負けになったか微妙ではあるが。
それでも、前走が不利や騎乗ミスなど能力以外で大敗した後は、多くの場合、次のレースで勝負に出てくることは、競馬の基本。この馬の場合は、休養明けのほうが結果が良く、今回も間隔を開けピンポイントに狙いを絞った一戦だった。今後も間隔を開けて臨んできた時は、勝負のケースが多いので覚えておきたい。
3着のフェアリーポルカも、アンドラステに近いタイプ。前走の府中牝馬Sは何もできずに大敗。もともと重馬場は強いのだが、それはパワーの要る馬場の場合。前走は滑る馬場で、完全にバランスを崩してしまった。さっきも書いたが、能力以外の理由で負けた後は、勝負パターンが多いのが競馬の定石。春に重賞2連勝した実力から、しっかり仕上げ、レースでも不利さえなければ、馬券圏内はいつでも狙えることを証明した。
上位人気で唯一馬券を外したのが、2番人気で7着のランブリングアレー。全てとは言わないが、ハンデ戦を狙う馬は、ハンデが重くならないように前走は勝負に出ない(100%に仕上げない)のが基本。この馬の場合、前走を勝って出てきたということは、元よりターコイズS狙いの意向はなく、前走勝利後に出走を決めたということ。当然だが勝負気配は薄く、中山マイルも向かないことから、7着の結果も仕方のないところである。
実際に公開した買い目がコチラ
【投資先】
阪神11R阪神JF
【推奨馬】
◎6ソダシ
○7サトノレイナス
▲11ユーバーレーベン
【馬券種】
三連単フォーメーション
【買い目】
1着:6・7
2着:6・7・11
3着:6・7・11
4点/推奨投資金3000円
1着:6・7
2着:3・6・7・11・18
3着:3・6・7・11・12・16・18
40点/推奨投資金200円
【払戻金】
三連単6-7-11的中
172.6倍×3200円=55万2320円
某競馬新聞『本紙の印』と比較
◎7サトノレイナス
○6ソダシ
▲16インフィナイト
今年の阪神JFのゴール前は、サトノレイスナスとソダシによる熾烈な争いになったが、わずかにハナだけソダシが先着していた。馬場の真ん中を割ったソダシに対し、サトノレイナスは内に突っ込んだ形で、コース取りの有利不利はほとんどなかったといっていい。2頭の明暗を分けたのは、はっきり言って「運」だろう。それにしても、血統的にかなりダート色の濃いソダシが、芝の重賞3連勝というのはどういうことなのだろう?白毛自体が「突然変異」的なものだけに、ソダシ自身にも突然変異的な面があるのかもしれない。そしてもう一つ、馬主である金子真人氏の強運も相当なものといわねばならない。
ただ、騎乗に関しては、勝ったソダシの吉田隼、サトノレイナスのルメールより、4着に終わったメイケイエールの武をが褒められるべきだろう。メイケイエールはかねてから気性の問題を喧伝されており、自爆の可能性があった。で、今回は大外枠を引いたわけだが、気性や枠を考慮した武は、ワンテンポ遅らせてスタートを切ったと思われる。見た目には「出遅れ」と映ったかもしれないが、状況を考えると意図的なものだっとしか思えない。で、折り合いに気を付け直線勝負に賭けたわけだ。直線ではいい脚で上がってきたものの、最後は息切れして4着。これは明らかに距離の壁。まあ、1ハロン程度の延長は完成度や能力の高さで克服できるものではあるのだが、この馬の場合1400まで経験していなかったことが響いた印象だ。
3着に来たのは、前走のアルテミスSで惨敗したユーバーレーベン。前走はスローの瞬発力賞で、持ち味の持続力を生かせなかったが、今回は溜める競馬が功を奏したようだ。
実際に公開した買い目がコチラ
【投資先】
中山11RカペラS
【推奨馬】
◎12レッドルゼル
○13ジャスティン
▲10サブノジュニア
【馬券種】
三連単フォーメーション
【買い目】
1着:12・13
2着:10・12・13
3着:10・12・13
4点/推奨投資金3000円
1着:12・13
2着:1・9・10・12・13
3着:1・4・9・10・11・12・13
40点/推奨投資金200円
【払戻金】
三連単13-12-9的中
129.1倍×200円=2万5820円
某競馬新聞『本紙の印』と比較
◎12レッドルゼル
○11テーオージーニアス
▲13ジャスティン
ジャスティンが、今年3つ目のダート1200m重賞(交流含む)を勝ち取った。前走のJBCスプリントは1番人気を裏切って8着。抑える形で揉まれて、能力を出し切れないまま敗戦と不本意な競馬で終わっていた。本来なら前走を勝ち、休養だったはず。だが納得行かない形となったことで、そのまま続戦し、久々にJRAの重賞に矛先を向けてきた。春には同じ中山ダート1200m(千葉S)を1分9秒7の高速時計で圧勝しており、当コースは抜群の適性を持つ馬。勝負師・矢作調教師に抜かりがあるはずなく、同じコースのカペラSをピンポイントで狙ってきた。元より競馬というものは、「不本意(騎手のミス、不利など能力を出せずに敗戦など)な競馬の直後は勝負!」が昔からのパターン。人気で負けた後のジャスティンは、完全にこのパターンに嵌っていた。結果は今回も1分9秒8の好タイムで勝利。この時計に持ち込めば、能力的に他馬の多くは上位進出が難しく、勝ち負けは当然の結果だ。
2着は1番人気のレッドルゼル。この馬に関しては、前走を勝ったことで少し楽をさせた部分もあった。だが川田騎手が、持ち馬3頭が出走した香港に乗りに行かず日本に残り、更にGTの阪神JFでなく、中山に遠征。そのメインがカペラSのレッドルゼルとなったことで、鞍上込みで勝負に出る形となった。結果は差して届かず2着も、しっかり力は見せた。
そして最も注目を集めたのが2番人気で3着のダンシングプリンス。地方競馬からJRAに戻ってから3連勝。どのレースも楽勝続きで、ダート短距離の新スター誕生のような声も上がっていた。確かに能力は高いが、まだまだ体に弱いところが多く、順調に使えない。だからこそカペラSは狙いすました一戦だった。超ハイペースの中、初めてハイレベルな競馬を体験し、2番手から粘って3着だから内容は文句なし。ただ狙いすました一戦だからこそ、陣営は勝ちたかっただろう。
上位人気で唯一崩れたのは、3番人気で10着のテーオージーニアス。昨年のカペラSでも2着に来ており、適性もあって人気になったようだ。だが昨年は格上げ初戦を2着し、勢いに乗っての臨戦。それに比べ今年は近2戦が5,8着と、この馬らしい末脚が見られず、調子が戻らないまま。カペラSも前崩れによりハマリ待ちの状態で、とても計算できる状況に無かった。
実際に公開した買い目がコチラ
【投資先】
中京11R中日新聞杯
【推奨馬】
◎2ボッケリーニ
○9ヴェロックス
▲14シゲルピンクダイヤ
【馬券種】
三連単フォーメーション
【買い目】
1着:2・9
2着:2・9・14
3着:2・9・14
4点/推奨投資金3000円
1着:2・9
2着:2・6・9・14・18
3着:2・3・4・6・9・14・18
40点/推奨投資金200円
【払戻金】
三連単2-14-9的中
471.3倍×3200円=150万8160円
某競馬新聞『本紙の印』と比較
◎11グロンディオーズ
○9ヴェロックス
▲18サトノソルタス
金子真人HDの馬が上位人気(1番人気ヴェロックス、2番人気ボッケリーニ)となったが、この2頭がともに馬券圏内。勝ったのは2番人気のボッケリーニのほうだった。
金子氏といえばキングカメハメハ、ディープインパクト、マカヒキ、ワグネリアンでダービーを4勝。ほかにも牝馬3冠アパパネ、ダートの怪物クロフネなど歴史的名馬を所有し、「最も馬運のいいオーナー」として知られ、個人馬主ではナンバー1の存在と認められている。多くの厩舎が「金子氏の馬を預かりたい」と思うのは当然で、リーディング上位厩舎のほとんどに、金子氏の馬が入っている。
このような状況だから、厩舎が金子氏の馬を特別視するのも当たり前。期待の高い馬を入れてもらおうと、金子氏の馬に力を入れている。現在はマカヒキ、ワグネリアンと2頭のダービー馬を育てた友道厩舎が、金子氏一番のお気に入りと見られているが、他の厩舎も黙ってはいない。特に最近は、須貝厩舎が管理する史上初のGT白毛馬ソダシが話題となっており、須貝厩舎より格上と見られている厩舎は、より焦るところだ。中日新聞杯に金子氏の持ち馬を送り込んだボッケリーニの池江厩舎、ブラヴァスの中内田厩舎も、そんな厩舎と言えるだろう。
特に池江厩舎は、父の池江泰郎厩舎からディープインパクトが出ており、なおさら金子氏への思いは強い。だからこそ、中内田厩舎のブラヴァスとの直接対決は負けたくない。
中日新聞杯はハンデ戦。斤量負けするボッケリーニで勝負に出るなら、別定戦より斤量が軽くなりそうなハンデ戦が一番である。ここまでオープン特別は2着続きと勝ち損なっているが、そこで勝ってしまうとハンデが重くなるため、この2着続きは好都合。ハンデも狙い通り55キロに落ち着き、しっかり調子を上げて臨んだ結果、見事に勝利を導いた。GTを2勝した全兄ラブリーデイは古馬になって活躍したが、同馬を育てた池江師は全弟のボッケリーニもじっくり育て、4歳になっての重賞勝ち。この血統を知り尽くしていることも、今回の勝利に繋がっている。
2着のシゲルピンクダイヤは、昨年の桜花賞で2着、秋華賞で3着とGTでも通用する馬。近走は不振に見えるが、春のヴィクトリマイルで6着なら、GVレベルでは勝ち負けして当然だ。
この秋は京王杯で少差5着と好スタート。不良馬場の府中牝馬Sは大敗したが、これは極悪馬場で参考外。前走動けなかった分、改めて勝負に出て、しっかり2着を確保した。
最近はゲート入りが悪く、「今回駄目なら引退」という話まであった馬。もはや次がないという状況も、勝負駆けに繋がった。
3着のヴェロックスは、昨年のクラシック3冠で2、3、3着。この結果から春の小倉大賞典は人気になっていたが、まさかの大敗。この結果から立て直しのため休養。リスタートを切る今回は、長期休養明けながら、勝ちを計算して出走してきた。結果3着と好走も、陣営にとっては物足りない結果かもしれない。決め手が無い点は変わっておらず、今後も馬券圏内に入ってくる確率は高いが、頭を獲るには鞍上の工夫がいるだろう。
3番人気のグロンディオーズは5着。前走は勝ったもののクビ差の辛勝。そのレースから2400m→2000mへの距離短縮は、切れ味の無い同馬には厳しかった。ルメール騎手が騎乗するとどうしても人気になってしまうので、馬券的妙味の少ない馬が多いことも頭に入れておきたい。
実際に公開した買い目がコチラ
【投資先】
中京11RチャンピオンズC
【推奨馬】
◎11チュウワウィザード
○15クリソベリル
▲13インティ
【馬券種】
三連単フォーメーション
【買い目】
1着:11・15
2着:11・13・15
3着:11・13・15
4点/推奨投資金3000円
1着:11・15
2着:2・7・11・13・15
3着:2・5・7・8・11・13・15
40点/推奨投資金200円
【払戻金】
三連単11-2-13的中
2069.4倍×200円=41万3880円
某競馬新聞『本紙の印』と比較
◎7カフェファラオ
○11チュウワウィザード
▲8サンライズノヴァ
今年のチャンピオンズCは、思わぬ波乱となった。昨年の覇者で国内8戦8勝のクリソベリルが、敗れたばかりか馬券の対象にすら入ることができなかったのである。敗因は不明だが、前走のJBCクラシックから約1か月しか開いていないにもかかわらず(ローテとしては理想的)、プラス12キロの体重が示す通り、ちょっと太かったのかもしれない。この馬の場合、直線入り口あたりから早めに追い上げるのだが、今回は先頭からかなり離されたままだったことからすると、状態面がホンモノでなかった可能性がある。
勝ったチュウワウィザードは、クリソベリルさえいなければ本命視されても不思議ない実力馬である。今回も中団待機から馬なりで徐々に上がって行き、直線で抜け出すという、形の上では横綱相撲となった。前走はクリソベリルの前で競馬をして3着にタレたことで、今回はあえて控える形にしたことが最後の脚につながった。鞍上の戸崎のうまく乗ったといえる。
2着のゴールドドリームは、近走の成績から「盛りを過ぎた」と思われていたが、26日にものすごい時計を出していたように、明らかに復調気配が感じられた。チュウワウィザードには届かなかったが、まずは力通りといっていいだろう。
昨年のフェブラリーSに勝ってから勝ち星に見放されていたインティが3着に好走した。直前のCウッドで好時計を出していたように、調子が上向いていたこともあるが、やはり「中京」という舞台が大きかったといわねばならない。過去3戦2勝3着1回という得意のコースであり、中京では崩れない馬なのだ。
実際に公開した買い目がコチラ
【推奨馬】
◎7レイパパレ
○11ブラヴァス
▲1ヒンドゥタイムズ
【馬券種】
三連単フォーメーション
【買い目】
1着:7
2着:1・11
3着:1・11
2点/推奨投資金1万円
【払戻金】
三連単7-11-1的中
6.2倍×10000円=6万2000円
某競馬新聞『本紙の印』と比較
◎7レイパパレ
○11ブラヴァス
▲1ヒンドゥタイムズ
11頭立てと、頭数が揃わなかった今回のチャレンジC。デビューから無敗の4連勝できているレイパパレが断然の1番人気に推されていた。過去4戦はすべて楽勝だったが、掛かりグセという不安があったことも否定できない。
レースは長期休み明けのジェネラーレウーノが引っ張る形で始まった。レイパパレは2番手につけていたが、当初はゆきたがりそぶりを見せたように、明らかにかかっていた。ただ、ジェネラーレウーノを前に置いたことで「暴走」といえるまでの事態にならなかったことが何より。2コーナー過ぎでようやく落ち着くと、3コーナー手前から早めに進出し、4コーナーから直線入り口で早めに先頭に立つろ、そのまま押し切って1着でゴールを駆け抜けた。
これで無傷の5連勝だが、課題は山積だ。まずは何といってもかかりグセ。これをどうにかしないことには、大きな舞台で戦うことはできない。また、今回のチャレンジカップは緩いペースで流れた上、後続の仕掛けがやや遅かったという展開の利もあった。逆に言えば、「今回はレイパパレで仕方ない」という雰囲気があったせいか、他馬たちのジョッキーたちがやや消極的だったともいえる。いずれにしても、今回のような競馬のままでは、GTで勝ち切るのは難しいと思える。
2、3着に来たのも、ブラヴァス、ヒンドゥタイムスという実力上位馬だった。ただ、この2頭は我慢比べに強いタイプで、スローでの瞬発力勝負を苦手としている。今回の展開でこの2頭が差し切るのはかなり難しい芸当。ちなみに、レイパパレは前半力んで走っていたため、ゴール前はかなり甘くなっていた。もし切れる馬であれば、差し切っていただろう。
実際に公開した買い目がコチラ
【投資先】
中山11RステイヤーズS
【推奨馬】
◎11オセアグレイト
○3ポンデザール
▲9ヒュミドール
【馬券種】
三連単フォーメーション
【買い目】
1着:11
2着:3・9
3着:3・9
2点/推奨投資金1000円
1着:3・9・11
2着:3・9・11・13
3着:3・9・11・13
18点/推奨投資金1000円
【払戻金】
三連単11-13-3的中
1211.5倍×1000円=121万1500円
某競馬新聞『本紙の印』と比較
◎4ボスジラ
○3ポンデザール
▲9ヒュミドール
期待馬オセアグレイトが、ようやく重賞タイトルを手にした。正直なところ、能力を考えれば遅すぎる重賞勝ちである。
昨年の春から夏にかけて3連勝は全て楽勝。スタミナが前面に出た馬で、当時は菊花賞最大のダークホースと関係者の多くが評価していたほどである。だがセントライト記念で大敗を喫し、菊花賞は断念。改めて自己条件を勝ち、3000m超の長距離戦を狙い、ダイヤモンドSは3着。その後は2000〜2500m戦を使うも、ここでは決め手不足を露呈し、特に東京では上り勝負に対応できなかった。この秋は3600mの長距離戦で、且つ中山コースで行われるステイヤーズSに目標を絞って調整。更に「長距離戦は騎手の上が第一」の格言に則り、名手横山典騎手を確保して態勢は万全。レースはタガノディアマンテの粘りに焦ったものの、何とか差し切った。昨年の菊花賞も期待された素質馬だけに、この後の活躍も期待したいが、3000m超のレースは少ないだけに、もう少し決めてを磨きたいところ。そうなれば2400m前後の距離でも勝負になるのだが。
惜しかったのがタガノディアマンテ。この馬も3000m超の長距離戦で覚醒し、菊花賞は3コーナーから仕掛け、4コーナーでは2番手にまで進出する大見せ場を演出。続く3000mの万葉Sは、3馬身半差の楽勝を決めていた。ダイヤモンドSでは左回りに苦しみ、右へ逃避して競馬にならず大敗。その後はノドの手術で休養し、右回り+3000m超のステイヤーズS1本に絞って調整してきた。お手馬カレンブーケドールを降ろされた津村騎手にとっても、鬱憤を晴らしたい一戦だっただけに、最後捕まったのは悔しかろう。ただ勝負仕上げで結果を残したのだから、胸を張っていい2着だ。
3着のポンデザールは、7頭出走してきたノーザンFの馬の中で、エースのルメール騎手が連続騎乗してきたように、ここは勝ちに来た一戦。結局3着は、能力というよりも3600mの距離の適性の差だろう。しっかり馬券圏内は確保したのだから合格点だ。
2番人気で9着のシルヴァンシャーは、確かにこのメンバーでは能力上位。だが3600mはあまりにも長い。陣営も距離にネガティヴになっていたが、悪い予感は的中。2番人気は無理があった。
3番人気6着のボスジラは、2600mの丹頂Sを勝って人気を集めたが、かなり相手が弱かったレース。春はGUを2戦して大敗し、札幌日経オープンではポンデザールに子供扱いされての2着。また目標のアルゼンチン共和国杯を熱発で使えないなど順調さも欠いており、GUで3番人気は荷が重かった。
実際に公開した買い目がコチラ
【投資先】
東京12Rジャパンカップ
【推奨馬】
◎2アーモンドアイ
○6コントレイル
▲5デアリングタクト
【馬券種】
三連単フォーメーション
【買い目】
1着:2・6
2着:2・6
3着:5
2点/推奨投資金1万円
【払戻金】
三連単2-6-5的中
13.4倍×1万円=13万4000円
某競馬新聞『本紙の印』と比較
◎6コントレイル
○2アーモンドアイ
▲5デアリングタクト
史上最大の決戦といわれた今年のジャパンC。1着◎2アーモンドアイ、2着○6コントレイル、3着▲5デアリングタクトと三冠馬がワンツースリー。形の上では「3強対決」にふさわしい結果となった。しかし、内容はと言うと、アーモンドアイの独壇場。かつてのTTG(トウショウボーイ、テンポイント、グリーングラス)のような「死闘」にはならなかった。天皇賞のレース内容からすると、アーモンドアイは峠を越したイメージがあったのだが、今回の強さは従来のアーモンドアイのもの。ルメールの騎乗も堂々の横綱相撲だったし、素直に脱帽すべきだろう。
3強のうち、最もダメな競馬をしたのは、デアリングタクトの松山だった。いつもよりやや前の位置につけたことは良しとして、直線のコース取りが最悪。状態の悪いウチのほうに切れ込んでゆくというバカな乗り方をしたのである。もし、もう少し脚を溜めて直線の進路を外に取っていれば、アーモンドアイにはかなわなかっただろうが、コントレイルとの勝負はもっと際どいものになっていた可能性が高い。
勝ち時計の2分23秒0は、荒れ加減の馬場を考慮すればかなり優秀。カチンカチンの高速馬場で樹立された一昨年のJC(レコード)より価値があるかもしれない。実績上位馬が1〜3着を独占し、4着カレンブーケドール、5着グローリーヴェイズ、6着にワールドプレミアと、まさに実力通りの結果になったわけだが、そうなった要因は、やはりキセキの大逃げだろう。前半の1000mを57秒9という、2400では超ハイペースといえる飛ばし方をしたことが、力のない馬が台頭する余地を排除した形である。
さて、有馬記念に向けての展望だが、上位3頭は恐らく出てこないだろう。グローリーヴェイズ、ワールドプレミアあたりは出てくると思えるが、レース内容からすれば2頭とも有望といっていい。ただ、ワールドプレミアは長期休養明けにもかかわらずマイナス10キロと大きく体重を減らしていたことが気がかり。こういったケースだと、反動が出る恐れがある。
重賞=11戦11勝
1080万6960円!!
1058万6960円!!
※純利益は払戻金から投資金目安を差し引いた金額です。
応募締切日:1月31日
無料会員 登録方法 | 利用規約に同意するにチェックを入れハンドルネームとメールアドレスを入力し、「無料会員登録」をクリックしてください。 |
---|
icloud.com、hotmail.com、live.jp、outlook.jp、msn.com、me.com、infoseek.jpはご利用いただけません。
Yahooメール推奨。メール送信後、5分経過しても確認メールが届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認頂き、迷惑メールフォルダにもメールが確認できない場合はお問合せより確認メールが届かない旨をご連絡ください。
docomoのメールアドレスで登録される方は事前にdアカウントにログインし「ウイルスメール拒否設定」「大量送信者からのメール拒否設定」を「拒否しない」に設定してから登録してください。メール指定受信設定を行っている場合は登録前にsupport@neesnetwork.comからのメールを受け取れるように設定してください。
※20歳未満はご利用いただけません。
中央競馬では毎年約4000頭の競走馬がデビューします。その中で勝ち上がれるのはおおよそ1300頭。
たった1勝を上げるだけでも突破率32.5%の難関ということです。残る67.5%は未勝利のまま引退することになります。
特に2019年からは降級制度(7月に4歳馬を下のクラスへ異動させる制度)も廃止された為、しっかりと上のクラスでも勝ち負けできると判断してから勝ち上がっていかないと、8着以内にも入れなくなり入着賞金(一部レースを除き8着以内まで交付される)も得られなくなります。こうなってしまえばあとは早期引退しか道はなくなります。
つまり、1勝を上げられるような馬がそもそも限られていて、その上で能力以上に勝ちすぎてしまうとそれはそれで引退に追い込まれるというのが今の競馬のシステムです。もちろん重賞でも勝ち負けできるような馬であればそんな心配は無用ですが、そんな馬を持っているのはそれこそほんの一握り。
では、そんな馬を持っていない多くの馬主や調教師が一体どうやってカイバ代(競走馬1頭の管理にかかる費用。月額50万円〜80万円程度)を稼いでいるのだと思いますか?仮にもしあなたが馬主だったら、もし調教師だったら、どうしますか?
競馬は競馬法という法律の元に運営されています。そして競馬法には平たく言うと全ての出走馬は勝ちにいかなければならないと明記されています。
これはつまり八百長やヤラズ(わざと負けさせること)を禁止しているわけです。この法律があるため、競馬新聞などに載る厩舎関係者のオフィシャルなコメントは必ず勝ちに行く前提のコメントになっています。その為、このメンバーでは3着がいっぱいだろうなと思っていても、上のクラスではまだ厳しいから本音では勝ち上がりたくないと思っていても、そのようなコメントが競馬新聞に載ることは絶対にないのです。
競馬というのは、全員から購入された馬券代を的中者で分け合うギャンブルです。
つまり、外れる人間が多ければ多いほど、的中者は儲かります。【現在の競馬界】【競馬法の存在】にてご説明したように、現在の競馬においては一般の競馬ファンが予想して勝てるものではありません。知らなければ勝てない。
それが競馬であり、一般の競馬ファンには『知るための手段がないから勝てない』のです。
では具体的に、私たちにはどのように見えているのか。2019年の有馬記念を例に出してご説明します。
断トツの1番人気は前走天皇賞(秋)を制したアーモンドアイ。最終オッズは単勝1.5倍にまで指示されていました。続く2番人気はオーストラリア帰りのリスグラシュー。3番人気は皐月賞馬サートゥルナーリアです。その中でも私たちの本命は実際に有馬記念を制したリスグラシューでした。
この馬はまさに晩成型ハーツクライの仔で、4歳の秋にようやく完成した馬。だからこそ、エリザベス女王杯優勝後、すぐに香港ヴァーズへ出走したのです。(結果2着)その後の活躍は言わずもがな。3歳時の勝ち切れないイメージからかあまり人気になり辛い馬ですが、知っている者から見ればその時とは別馬だということは明らかでした。
ただ、このレースの馬券的な核は2着のサートゥルナーリアにありました。この馬は一度使われるとガタッと来るタイプで、神戸新聞杯に圧勝した後、天皇賞で惨敗したのはある意味当然の話。だが、天皇賞で力を出せなかった分、有馬は回復傾向にありました。しかも間隔が十分あいたローテーションもグッド。結果的にリスグラシューには敗れましたが、今回の2着は当然の好走だったわけです。
陣営も「天皇賞の汚名返上」とばかりに、相当リキが入っていました。
一方、惨敗したアーモンドアイですが、これも想定通りでした。ロードカナロア産駒で、本質的にはマイルから2000ぐらいがベストの馬。もっとも、そういう話をすると「JCでの世界レコードは?」という反論がありそうですが、JCの舞台である東京は軽い馬場で、究極のスタミナが要求されることはありません。ああいった馬場であれば距離克服は可能ですが、暮れの中山は時計の掛かるタフな馬場。そんな舞台の2500でグリグリのアーモンドアイは馬券的には全く妙味のない馬であることは言うまでもありません。
もしあなたが上記のような情報をレース前に知っていたら、どうだったでしょうか?恐らく有馬記念は本当に簡単なレースだったと思います。
競馬というのは知っているか知らないかで難易度がガラッと変わってしまいます。そして、私たちは複数の独自の情報ルートを競馬村に持っています。それにより、上記のように有馬記念を的中し、そして当ページ上部でお伝えしたように先月も多くの的中を叩き出してきました。恐らく一般の競馬ファンからすればとても信じられないような実績だと思います。しかし、これが本当の競馬なのです。
もしあなたが”強い馬”ではなく”このレースに勝ちに来ている馬”を知り、このような的中を得たいと望むのであれば、ぜひ我々にお任せください。競馬は”裏側”を知れば本当に”カンタン”です。
応募締切日:1月31日
無料会員 登録方法 | 利用規約に同意するにチェックを入れハンドルネームとメールアドレスを入力し、「無料会員登録」をクリックしてください。 |
---|
icloud.com、hotmail.com、live.jp、outlook.jp、msn.com、me.com、infoseek.jpはご利用いただけません。
Yahooメール推奨。メール送信後、5分経過しても確認メールが届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認頂き、迷惑メールフォルダにもメールが確認できない場合はお問合せより確認メールが届かない旨をご連絡ください。
docomoのメールアドレスで登録される方は事前にdアカウントにログインし「ウイルスメール拒否設定」「大量送信者からのメール拒否設定」を「拒否しない」に設定してから登録してください。メール指定受信設定を行っている場合は登録前にsupport@neesnetwork.comからのメールを受け取れるように設定してください。
※20歳未満はご利用いただけません。
ハンドルネームとメールアドレスを入力し利用規約に同意するにチェックを入れ「無料会員登録」をクリックしてください。
※必ずご一読ください。
icloud.com、hotmail.com、live.jp、outlook.jp、msn.com、me.com、infoseek.jpはご利用いただけません。Yahooメール推奨。メール送信後、5分経過しても確認メールが届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認頂き、迷惑メールフォルダにもメールが確認できない場合はお問合せより確認メールが届かない旨をご連絡ください。
docomoのメールアドレスで登録される方は事前にdアカウントにログインし「ウイルスメール拒否設定」「大量送信者からのメール拒否設定」を「拒否しない」に設定してから登録してください。メール指定受信設定を行っている場合は登録前にsupport@neesnetwork.comからのメールを受け取れるように設定してください。
※20歳未満はご利用いただけません。